番外編:栗きんとん巡り

岐阜に通うようになってから知った中津川の栗きんとん。毎年シーズンになると各社の栗きんとんが発売されます。今回は一通り売り出されている栗きんとんを食べ比べしてみましたので、そのレポートを掲載します。

微妙な味の違いを分かるようなグルメではありませんので、あくまでも個人の嗜好と感想として参考になれば幸いです。

商品名 見た目 大きさ・重さ 甘さ 栗の粒 なめらかさ
 川上屋    ちょっと潰れた形 

4.3x4.3

26.5g

強め  小さく多い   しっとり、粘度強め   
仁太郎 中央が盛り上がり

4.5x4.0

24.0g

川上屋よりは弱め、後から香りが出てくる

食べ進めると甘さがたまる

小さく少ない

少し大きめの粒もあり

しっとり、粘度強め
梅園 どっしり下が厚い.きっちり成形

4.5x3.5x2.5

28.0g

少し弱め。栗の甘さ香ばしさが強い 中くらいの粒。適量 しっとり。粘度強い
ヤマツ食品 ほぼ丸型。黄色強め

3.8x4.0x2.5

25.0g

川上屋に近い甘さ

中粒が多い

渋皮もある

なめらかさよりも粒感。

粘度は普通

七福 自然な栗色、楕円、薄い黄色

4.2x3.9x2.4

25.5g

ちょうど良い甘さ

すやにちかい

中粒が適量 ほくほく感がある
柿の木 ほぼ丸型。平べったい

4.5x4.2x2.2

24.0g

しつこめの甘さ 中~大粒。まばらに分散 なめらか、しっとり
新杵堂

中央が細く盛り上がり

自然の栗色が濃い

4.3x3.5x2.5

24.0g

しっかりした甘さ 大粒、適量 しっとり強め。
満点星一休

平べったい、黄色が強め

どっしり思い

43.5x3.9x2.1

27.0g

栗の甘さが強く出ている

心地良い甘さ

中~大粒、適量 ほくほく感が強い
恵那福堂 四角形,黄色が強い,中央盛り上がりも少ない

4.3x3.6x2.3

25.0g

甘さ控えめ 大粒が多く

ほくほく感たっぷり

なめらかさよりもふっくら感

美濃屋 楕円。自然の黄色さが出ている

4.1x3.4x2.4

24.0g

甘さ強め,鼻に抜ける栗の香り 大粒が多く 適度なほくほく感と若干のなめらかさ
信玄堂

丸っこい

中央の締め部分も丸い

自然な栗の色

4.4x3.8x2.3

25.9g

甘さ、香りとも弱め

甘い香りが残る

小さく少ない

軽いほくほく感としっとりしたなめらかさ

見た目ほどのほくほく感がない

松葉

丸っこい、白っぽい

中央部の盛り上がり

4.2x3.7x2.5

23.0g

甘さ弱め

栗本来の甘さが強い

極小さく、分かりづらい ほくほく感が強め,しっとり度はかなり弱い
しん

ひしゃげた楕円

薄い黄色

4.6x3.7x2.3

22.2g

適度な甘さ

栗の甘みがメイン

大粒が所々ゴロゴロしている

ほくほく感としっとり感のバランスが良い

なめらかさはあまりない

松月堂 楕円,俵型

4.4x3.3x2.3

23.2g

栗の香りはあるが、甘みが人工的 細かいのがたくさん なめらかさと粘りが強い
すや 楕円,淡い黄色

4.5x3.5x2.5

24.8g

芳醇な栗の香り

自然だけどしっかりした甘み

大粒がゴロゴロ

なめらかでしっとり

ほくほく感はあまり強くない

粘りも強くなく弱くなくちょうどよい